PayPay Inside-Out People and Culture

「ホンネで教えて、PayPay入ってどうですか?」vol.2 プロダクトデザイナー

2021.02.10

PayPayで活躍中の社員に「入社のきっかけ」や「入社後の驚き」などを「本音」で語ってもらうこの企画。
今回はプロダクトデザイナーのZeke Kuoさんにお話を聞きました!

Zeke Kuo

Zeke Kuo(クオ ジーク)

プロダクトデザイナー

PayPay歴1年1カ月。シニアプロダクトデザイナーとして、個人間送金(P2P)とマップ関連のプロジェクトを担当。業務範囲は広く、プロジェクトのキックオフミーティングからユーザビリティテスト、機能のリリースまでと多岐にわたる。

PayPay Inside-Out編集部

KuoさんはどこからどうしてPayPayへ?

Zeke Kuo

Zeke Kuo さん

PayPayに入社する前は、都内のロボットアーム向けのスマートソリューションを提供する会社で、シニアUX/UIデザイナーをしていました。

PayPayに転職を決めた最大の理由は、より多くの人向けにデザインを作ってみたいという思いがあったからです。前職で扱っていたデザインは事業者向けであり、B2Bのサービスでした。専門家向けではなく、もっと普通の人のことを考えながらデザインをしたいという気持ちが芽生えたことがきっかけです。

PayPay Inside-Out編集部

PayPayのびっくりポイントは?

Zeke Kuo

Zeke Kuo さん

大家族の一員になったような気がしましたね。

PayPayではメンバー同士が助け合いながら、率直に意見交換をしていますし、デザイナーはプロ意識が高く、皆仕事に没頭しています。入社前は、日本の会社で外国人として働くのは孤独で寂しいのではないかと思っていましたが、そんな心配は全くありませんでした。

入社1ヶ月後に、アプリのホーム画面のデザイン変更を担当する機会がありましたが、自分のデザインをプロダクト本部長のAdityaに直接見せて、PayPayアプリの改善策について議論するなど、大変ですが非常に刺激的な仕事でした。

PayPay Inside-Out編集部

ホントのところPayPayに入って良かった?

Zeke Kuo

Zeke Kuo さん

PayPayで働くことは、私にとって最高の決断だったと思っています。
実は入社する前に他の外資系企業からオファーを受けていましたが、PayPayに決めて本当に良かったです。PayPayでは自分が作ったデザインを何百万人ものユーザーに使ってもらうことができ、またデザインチームのみんながとてもフレンドリーなため、余計なことに気を取られたり、過度のプレッシャーにさらされたりすることなく、デザインの仕事に集中できます。

PayPayは企業としても国内の知名度が高く、組織が充実しており、その点でも入社を決めて良かったと感じています。

Kuoさんと同じ職種への応募はこちらから

編集:Daiki (PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。