PayPay Inside-Out People and Culture

WFA × 福岡県での暮らし

2022.02.15

2020年9月にスタートした「Work From Anywhere At Anytime」(以下、WFA)。 この「WFA特集」では、PayPaysたちがWFAの制度の元で実践している働き方や暮らし方の工夫を通して、リモートワークのヒントをご紹介していきます。

今回は、福岡県に住んでいる小渕さんをご紹介。
WFA制度のあるPayPayに転職して良かったことやリモートワークで気をつけていることなどを、ご本人ご提供の写真を添えてお届けします!

小渕 亮兵(こぶち りょうへい)

リスク管理部

リスク管理部で、システムリスク管理に係る業務プロセスと規程類の整備、システムリスクのアセスメント、BCPに係るシステム面の検討を主に行っています。

前職在籍時から福岡県に住んでいるんですね。

生まれてから大学卒業まで福岡にいたのですが、前々職まで東京で働いていました。コロナ禍で生活や働き方を見直す中で、福岡へのUターンも視野に転職活動をしていたところ、福岡の企業を知る機会があり、前職への転職で福岡へUターンしました。PayPayに入社した2021年9月以降も、変わらず福岡です。

リモートワークはズバリどうですか?

バスや電車での移動時の感染リスクを気にしなくていいですし、自宅だとマスクをつけなくていいので、ストレスが軽減されていると思います。出社せず、オンライン会議なので、ミーティングもセットしやすいです。

また、1日の時間をどう使うのかという点では、仕事と家事を一緒に考えられていいと思います。家では毎日の食事を担当しており、移動時間がないぶん業務終了後すぐに料理に取り掛かれますし、昼休憩の時間などに冷蔵庫の中身を確認できるので、献立を考えたり買い物のリストアップができたりと、助かっています。

スーパーマーケットで売っている魚も美味しいです。写真は福岡県産の天然鯛。

リモートワークで気をつけてることは?

仕事中の休憩で頭を空っぽにする時間をつくることです。ぼーっと空を眺めたり、目を閉じて横になったりして、考えない時間を意識的に作っています。
また、在宅続きだと視野が狭くなりがちなので、新聞やネット記事、書籍を通じて、ビジネス、金融だけでなく、テクノロジー、国際情勢、文化、歴史など幅広い分野に関心をもって調べるようにしています。

小渕さんのおすすめスポット1:護国神社(原木大鳥居)

WFAで感じていること

仕事の場所にとらわれない分、生活することを最大限重視した住まい選びができるのは、仕事と生活の両立を考えるうえで、とても大きなメリットだと思っています。生活を大事にしたいと思うことがあれば、ぜひ地方移住も検討してみてください!

【編集後記】
小渕さんの「福岡県での暮らし」はいかがでしたか?
Uターン後も自発的に幅広い分野の情報をキャッチし、視野を広げながら業務を行っていることが伝わってきました。
皆様も是非リモートワークの参考にしてみてくださいね。

協力:Ryohei Kobuchi/編集:Kona(PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。