PayPay Inside-Out People and Culture

Design Chit-Chat vol.5 – Kyoko Fukuda

2022.03.22

Design Chit-Chatについて

今やユーザー数4,200万人という国民的サービスとなったPayPay。そのモノづくりを語る上で欠かすことのできないのが、世界35カ国以上から集まった個性豊かなプロダクトメンバーたちの存在です。グローバルレベルの技術スキルを持つメンバーが集結し、互いの考え方の「違う部分」や「共通部分」を一人ひとり、ひとつずつ理解していく過程で、これまでになかった考え方やアプローチ、アウトプットを生み出すことができるチームに変わってきました。

Design Chit-Chatでは、そうしたPayPay デザインチームの姿やものづくりの雰囲気を、できるだけダイレクトにお伝えできるよう、メンバーの声をシリーズでお届けします。 今回はデザインチームから福田 香子さんにご登場いただきます。

福田 香子(ふくだ きょうこ)

プロダクト本部デザイン部

東京都出身。20017年ヤフー株式会社に入社し、Yahoo!ショッピングのアプリを担当。2018年12月よりPayPayに出向、のち転籍して現職。
Work From Anywhere(WFA)制度を利用し、現在は長野県在住。夏はキャンプ、冬はスノボ、時々畑と日曜大工を楽しんでいます。

所属チーム・仕事内容は

現在は店舗側が使うPayPay for Businessアプリを担当しています。
1プロジェクトに1人のデザイナーで対応しているので、店舗の方にインタビューをするところから、開発者と一緒に設計をするところまで手広く仕事をしています。

デザイナーになろうと思ったきっかけ

大学時代、Digital Fabricationという分野を専攻していて、CADを扱ったり3Dプリンタなどを使いプロダクトを開発していました。 卒業後のことを考えたときに、今後はデジタルデバイスの中身のデザインもできるようになりたいと思い、UIUXを学びにヤフーに入りました。 まだまだ学びの途中ですが、プロダクトのハード・ソフトの分け隔てがない分野を開拓するデザイナーになりたいと思っています。

最近手がけたプロジェクト

アプリの全体的なデザイン改修を行なっています。パーツ単位から全体の構成まで最適なデザインを検討している最中です。新機能を開発しながら、全体の調整をするのはとてもバランス感覚が必要とされる仕事ですが、多くの関わるメンバーと一緒に頑張っています。

PayPay for Business アプリのデザイン改修

アイデアを引き出すプロセス

もともと考えることが好きなので、生活全般で「なぜ?」や「なにこれ!」に出会えると、新しい想起の糸口を得た気がして嬉しくなります。

人間の活動は何をとっても面白いですよね。何が最優先事項でどんな縛りがあるのか。数歩先に何をしようとして行動が始まったのか。実際に見たり体験してみると、後にアイディアとして助けられることがよくあります。

PayPay for Businessに直結することであれば、たくさん店舗に行くことでしょうか。お店に行くと、店員さんの動きをじっと観察しています。怖い客ですよね。

最近は出歩きづらくなっていたのですが、逆に良い機会だと思い、リテールやレストランなどのビジネスや観察では見えない内情についての本やインタビュー記事を意識的に読むようにしています。

この本は2021年に出た本ですが、今でも読み返して参考にしております。
「シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録」井川直子さん著

PayPayでモノづくりする中で大切にしていること

「もしも… これができたら」と、プロジェクトで要件とされている筋のさらに一歩先を見ることを意識しています。今思えばですが笑
求められていること以上の成果を出すことが楽しみだと感じているので、要件定義書に縛られずあれこれ考えてみるところからデザインを始めます。

PayPayでこれからチャレンジしてみたいこと

イースターエッグを仕込んでみたいです。
決済アプリとしての信頼を損なわない、でも面白い仕掛けというお題、面白そうじゃないですか?

これからPayPayを受ける人へのメッセージ

私がPayPayに入ったときはプロダクトを担当するデザイナーは3人しかいませんでしたが、現在は15人。大きなチームになり、より緻密なデザインに時間を割けるようになりました。
プロダクトを育てるのが好きな方、ぜひいらしてください。

Kyokoさんのとある一日
起床、ゴミ捨て、朝ごはんを作る
9:00
近くのファーマーズマーケットで買い物
10:00
チームメイトと定例
〜13:00
市内のそば屋を開拓 アルプスの山脈を眺めてぼんやりする
14:00
新しいプロジェクトのキックオフに参加
16:00
担当しているプロジェクトのデザインをワーディングチェックに出す
17:00
社内の英語の授業に参加
18:00
figmaでエンジニアからのコメントを確認、デザイン調整
20:00
業務終了。おつかれさまでした!

現在募集中のポジション

執:Kyoko / 監:YAGI / 編:Hinako
※社員の所属等は、取材当時のものです。