2020年9月にスタートした「Work from Anywhere at Anytime」(以下、WFA)。
このシリーズでは、PayPaysたちがWFA制度の元で実践している働き方や暮らし方の工夫を通して、リモートワークのヒントをご紹介していきます。これまでにお届けした記事はこちらからご覧いただけます。
今回は、沖縄県にお住まいの坪内さんにご登場いただきます。
WFA制度のあるPayPayで働いていて良かったことやリモートワークで気をつけていることなどを、ご本人ご提供の写真を添えてお届けします!

坪内 まさよ(つぼうち まさよ)
CS/CX企画 推進
2021年9月入社。金融サービスに関するCS(カスタマーサポート)対応の調整やチャットボットの運用管理、法令対応などを担当。犬1匹、猫3匹と暮らす。
東京都から沖縄県に移住されたんですね
都内で数か所への引っ越しを経て、タイなどの海外での暮らしも経験しましたが、日本に帰ってきてからは、地元に戻り都内で生活していました。ちょうどジョブチェンジを考えていた時期に、沖縄でカスタマーサポートのプロジェクトを立ち上げるというお話をいただき、前職へ転職。同時に沖縄へ移住しました。


リモートワークはズバリどうですか?
通勤時間がなくなったのは大きな利点です。さほど暑くない始業前の時間に、飼っている犬の散歩ができるなど、朝の時間を有効活用できるのは良いですね。お昼休憩のついでに夕飯の仕込みなどもできてしまうのも嬉しいです。


フルリモートの働き方で課題だと感じていることはありますか?
オフィスで勤務しているときは会議以外の場所でも色々な人と話す機会があり、自分と関わりの少ないプロジェクトについて聞くことができたり、情報交換をしたり、そこからアイデアをいただいたりすることができていました。現在はオンライン会議以外の場で話をすることがめっきり少なくなったので、自然に色々な情報を聞くことができた環境は貴重だったと感じています。
フルリモート勤務となった今は、気になることがあったらすぐにSlackなどで連絡を取るだけでなく、関係するメンバーとできるだけ多く話す機会を意識的に設けるようにしています。
フルリモートだからこそ気をつけていることがあれば教えてください!
直接お会いすることや、顔を見ることもなくお話をする機会も多いので、声や話し方、伝え方に気を付けるようにしています。こちらの温度感などが相手の方へ伝わるように、また相手の方の温度感や反応を見逃さないように気を配っています。
これまで携わってきたCSの業務では、こちらの声質や応答が相手の方に与える印象について学ぶことが多くありました。自分が想像する声色や伝え方と、実際に伝わっている声や印象が異なることもあるので、意識してコミュニケーションを取るようにしています。
これまでCS業務に関わってきた経験が生かせていると思いたいです(笑)

地方からPayPayに転職を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
PayPayはすごくスピード感のある会社で、めまぐるしく変化しながら急拡大するビジネスの現場に立ち会えてとても嬉しく感じています。
PayPayに転職したのは、自分自身が一人のユーザーであったことはもちろん、WFAの制度があったことも大きいです。働く場所にとらわれることなく自分のやりたい仕事ができること、どこに住んでいても同じ仲間と仕事ができるというのは、とても素晴らしいことだと思います。


沖縄のお気に入りスポットを教えてください。
砂辺ビーチ周辺:異国情緒漂うエリア。ハンバーガー屋さんなど、アメリカンな雰囲気のお店も多いです。

Chibana Dog Park:米軍施設に併設されているドックランです。とても広大な敷地で空も広く感じられ、晴れた日は本当に気持ちが良いです。

百名ビーチ:ペット禁止のビーチが多い中、飼っている犬と一緒に海に入ることができる貴重な場所です

他にも、海を見ながら温泉に入ることができる日帰り温泉(豊見城市)や、珍しい野菜や新鮮なオーガニック野菜が売っている市場(宜野湾市)などもおすすめです!
【編集後記】
坪内さんの「沖縄での暮らし」はいかがでしたか?
PayPayはNever Ending Full-Remort。移住して、その土地の文化にどっぷり浸かりながら働くことも可能です。皆様もPayPayで働く姿をイメージする際に参考にしてみてくださいね。
協力:Masayo Tsubouchi / 編集:Kona(PayPay Inside-Out 編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。