PayPayグループで働く圧倒的プロフェッショナルに迫るプロフェッショナルズシリーズ。
今回は、経営戦略部戦略企画チームでリーダーを務める茶谷 茂さんにインタビューしました。現在の業務内容と、PayPayならではの魅力や働きがいについて伺います。
茶谷 茂(ちゃたに しげる)
経営戦略本部 経営戦略部 戦略企画チーム
大学卒業後、建設・不動産会社で経理業務に従事。会計系コンサルファームに転職し、BPRや規制対応等のPJTに参画。その後、外資系企業で経営企画や経理業務に従事しながらシステム開発等のPJTに携わる。2021年9月にPayPayに入社し、現在は戦略企画チームのリーダーとして経営戦略の立案等に携わる。
PayPayの成長にドライブをかけ、各部署へとつなぐ経営戦略部
初めに、経営戦略本部の体制を教えてください
私が所属する経営戦略本部は、財務計画の策定や実績管理を軸とする経営企画部と、その達成のためのKPI策定や経営戦略の立案と実行を軸とする経営戦略部の2つに分かれています。
さらに経営戦略部は、データアナリストがメインで構成される企画チーム、経営管理領域のDXを推進するDX企画チーム、そして戦略企画チームの3チームで構成されています。

戦略企画チームはどんな業務を担当していますか?
戦略企画チームが担当しているのは、主に財務や収益管理などの経営課題のプロジェクトです。具体的には、収益管理の高度化や、プランニングシステム構築、投資判断基準策定、海外技術拠点設立などのプロジェクトを、経営企画部や経営戦略部内のチームなどと一緒に進めています。
収益管理の高度化というのは、何をKPIにして、その情報をどう集めていくかを設計していく業務です。創業時は決済回数が重要テーマだったところから、決済取扱高や売上高が目標になり、現在は決済/加盟店向け/金融の3つのサービスがそれぞれ収益を上げられるようにしようと、追うべき指標も進化しています。それに対応して、管理できる体制を構築することが我々のミッションです。
また、プランニングシステムの構築も重要業務のひとつです。5年10年の中長期の経営計画に対して、何年後にはどうなっていないといけないか、何をどうやって頑張るのかをブレイクダウンして目標設定をする際にこのシステムを活用します。細かく数字に落とす作業に1、2週間かかって、それから各部署と調整して…となると実行までに時間がかかり、PayPayの事業スピードを維持することができません。ミーティングの場で数字をシステムに反映させて、短時間ですり合わせができるようにしていく必要があります。
PayPayならではのMake it happenの姿勢
PayPayに入社した背景や決め手を教えてください
前職は、安定した売上を出すヨーロッパのブランドで事業環境も落ち着いていたので、もっと変化に富んだ環境に身を置きたいと思ったのが転職のきっかけです。
実は、当時Fintech企業に絞って探していたんです。金融業界では、既存の巨大な勢力がある中で、時代の波を捉えながら勢力図を塗り替えていく仕事がしてみたかったんです。PayPayはこれまで勤めた企業よりも規模が大きいだけではなくて、変化に富んでいる点が私にとっては魅力的でした。PayPayで世の中に変化を起こす当事者となるような仕事をしていけたら、と思い、PayPayへの転職を決意しました。
前職までとの違いはありますか?
やっている業務の本質は変わりませんが、とにかくPayPayはスピードと期待値が段違いですね。物事が実現するスピードが早くて、Make it Happenの精神に溢れていると感じます。 例えば、打ち合わせの日程を調整する時でも、「じゃあ、来週にでも」とはならずに、今日、明日というスピードで回っていくんです。

先ほど話した、決済/加盟店向け/金融のサービス別の経営管理に関しても、2月に話が出て4月にはもう変更していました。できたばかりの会社が、サービスを次々と生み出しながら管理面も同時並行で急速に高度化させているというのは、本当に信じられないことなんです。そこに自分が関わっているというのにも驚きですね。
Fintechという新しい分野で経営戦略に携わってみていかがですか?
Fintechを含む金融業では規制との関わりが極めて重要になります。どんな公的な議論がなされているのかといった外部環境の動きをウォッチして、いち早く手を打つことで、今まで想像してなかったことが実現できるわけです。追いきれないくらいの情報が出ている中で、PayPayはそういった面でも先端を行っているので、自分もしっかりとアンテナを張って、貢献していきたいですね。
チームの雰囲気はどうですか?
戦略企画の業務では他部署との連携や調整も多いのですが、皆さん非常に優秀ですしフレンドリー。瞬発力と持久力を兼ね備えた人ばかりですね。
他部署へ新たな提案を持ち込んだ時でも、皆さん後ろ重心の態勢ではなくて、ニュートラルまたは前のめりなんです。総論賛成・各論反対みたいなことが起きにくく、仕事が前に進みやすい環境だと感じます。
「圧倒的No.1の内部管理態勢を目指すならやるべきだよね」と、意図を理解してくれますし、完璧じゃなくてもこれでスタートしようというのも受け入れてくれます。
部署では月に2回、出社奨励日を設けているので、オフィスで顔を合わせたり、ご飯を食べたりすることもあるのですが仲も非常に良いですよ。賢い人ばかりなのに、カジュアルに話すと意外とおバカな話に花が咲いています。

国内最高水準の内部管理態勢の実現へ
仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
1つは柔軟性ですね。「こうでなければならない」と思い込まないことです。ベンチャー企業で変化も激しい環境なので、まずは一旦受け止めて、必要に応じて瞬発力を発揮するようにしています。
もう1つは大局観です。細かい論点を気にしていたらキリがなくて先に進めないので、常に一歩引いて、どうやったら全体最適になるかを考えるようにしています。
今後実現したいことを聞かせてください
短期的には、今注力しているプランニングシステム構築です。全社目標として「国内最高水準の内部管理態勢」を掲げているので、近いうちに経営プランニングでは最高水準を実現させたいですね。
今まで目標の数字を立てる作業だけでもヘトヘトでしたが、システムの導入で負担が軽減されて意思決定が早くなれば、「じゃあ、どうするか?」の具体論や社内へのアクションの落とし込みに力を注げるようになります。
例えるなら、船のようにゆっくりと加速したり方向転換するのではなく、スーパーカーのようにクイックに反応して、目標を目指していける組織にしたいんです。
その後は中長期戦略のPDCAを高速で回せるように会社のルーティーンを作ったり、日々数字を見ている中から戦略的な提言ができればと考えています。

この記事を読んでいる求職者にメッセージをお願いします。
私自身、PayPayは自分の能力を最大限引き出してくれる場所だと感じています。ビジネス自体も面白いですし、日々新しいことが起こっています。そして、止まることがありません。
PayPayが世の中に欠かせないサービスとして揺るぎない地位を築くには、この2、3年が勝負だと思っています。登録ユーザー数5,300万人というベースとなる面を確立できたので、これからはそれを立体へと構築していくフェーズ。このタイミングでジョインしたら、きっと刺激的な毎日が送れると思います!
現在募集中のポジション
※募集状況は取材当時のものです。
協力:Shigeru Chatani / 企画:Kaoru / 編集:PayPay Inside-Out編集部 / 撮影:Tak
※社員の所属等は、取材当時のものです。