PayPay Inside-Out People and Culture

Around the world with PayPay Vol.16 FROM OUTSIDE

2022.04.14

Around the World with PayPayは、PayPayで働く約40カ国から集まっている外国人社員に出身国と日本の比較について聞く“FROM OUTSIDE”(第1木曜日)”とPayPay社内での経験について聞く“FROM INSIDE”(第2金曜日)”の2部構成で成る人気シリーズです。

今回はバングラデシュ出身のルヒン モハメド ライハンさんが登場です!

これまでのバックナンバーと合わせてお楽しみください。

※この記事は翻訳記事です。原文はこちらから

Ruhin Mohammad Raihan(ルヒン モハメド ライハン)

バックエンドエンジニア

日本在住歴:4年
ひとこと: “人生を最大限に楽しむか、退屈な毎日に悶絶するか。選択肢は自分にある。”

あなたが選ぶ、バングラデシュのおすすめスポットは?

コックスバザールには、120kmと世界最長の天然の砂浜ビーチがあり、イナニビーチと呼ばれる美しいビーチもあります。コックスバザールから9kmのセントマーチンズアイランドは、地上の楽園のようですし、海抜609メートルの高さにあるサジェックバレーでは、コテージの窓から臨む朝の雲海が息をのむほど美しいんです。日本の富士山5合目からの眺めに近い感じです。

サジェックバレーのコテージから臨む朝の雲海

あなたが選ぶ、日本のおススメスポットは?

本土ではやはり京都、離島では石垣島、モダンな都市としては札幌、港の景色では神戸でしょうか。僕は旅行好きで札幌から石垣まで日本の人気スポットを120カ所以上訪れているので、ちょっとしたツアーガイドにもなれそうです(笑)。時々、旅行ブログも更新しています。

https://loveinjapanandoverseas.blogspot.com

京都嵐山の竹林にて

香川のエンジェルロードは、大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれるというロマンティックな言い伝えがあるそうです。

石垣島川平湾のマンタダイニングスポット

石垣島川平湾

おススメのバングラデシュ料理は?

ビリヤニです。特にカッチ(マトン)ビリヤニは、東京で食事ができる店やテイクアウトできる店が何軒かあります。インドやパキスタンでもビリヤニは人気があります。

マトンカッチビリヤニレシピ|家庭で簡単に作るレシピ)。

日本でおススメのバングラデシュ料理のレストランは?

日本で一番おいしいバングラデシュ料理店は錦糸町のバングラ・フードです。また、さいたま三郷にあるボンゴバザールは、あらゆる種類のハラール食品を販売しているので、日本に住む、様々な国出身のイスラム教徒が利用しています。

日本最大のバングラデシュのお祭り、ポヘラ・ボイシャクは、バングラデシュの新年にあたる4月14日に行われます。前回は2019年に東京の東池袋中央公園で開催されましたが、それ以降はコロナのため中止になってしまっているんです。お祭りの様子を撮影した動画はこちらからご覧になれます。

日本とバングラデシュが似ているところは?

似ているところは沢山あります!

まずは天気。特に九州の天気は私の国の天気と近いんです。それからバングラデシュには日本に似た川がたくさんありますし、日本語とベンガル語の文法構造(主語+目的語+動詞)は似ています。また、私の国の人々は日本人をとても好きで尊敬しているので、 2国間には非常に強い友好関係があります。ダッカ・メトロレールやマタルバリ深海港のようないくつかの巨大プロジェクトはJICAが資金を提供しています。それから僕のようなITエンジニアは、急速なペースで日本に移動しているんですよ。そして忘れちゃいけないのが両国の国旗がそっくりなことですね!

日本とバングラデシュが異なるところは?

日本では知らない人に話しかけるのはちょっと不思議な感じがします。私の国では人々は普通にその辺の人と話したり、噂話をしたりもするんですが日本では珍しいですよね。

日本へはどうして来たんですか?

2016年に旅行で日本に来たのが一番最初です。安全面、治安、時間管理がきちんとしていること、島々、子育て環境など、あらゆることに感動しました。日本への移住を考え、JICAの支援を受けて2018年から日本で暮らしています。

日本で暮らしてみて一番いいことは

シャワートイレ!これは間違いなく日本が圧倒的No.1です。ハハハ。なぜウォシュレットが世界中にないのでしょうね。あとはコンビニエンスストア。コンビニや自動販売機は日本中どこにでもあって、生活や旅行をより便利にしてくれています。あとは接客サービス。日本は他の国と接客のレベルが違います。そして絶対的な安全性(私の妻はこのために日本から離れないほどです。)

日本で味わう嫌なこと、難しいことは?

言葉の壁です。日本語がもっと簡単に習得できるか、日本が英語を公用語とすればいいのにと思います!笑。今では日本語の日常会話はできるのですが、ビジネスコミュニケーションとなると別次元です。あといやなのはリビングが狭いこと。狭いリビングにベッドと収納があるだけの狭いスペースに住んでいる人を見たことがありますが精神衛生上よくないと思います。あと不満なのは新幹線での移動料金が高いこと。ラッシュ時の東京の電車賃が高いこと!あといやなのは地震。緊急地震速報の警報が気持ち悪い音なので、これを聞くともっと怖くなります!

日本のおかしなところは?

NHKの集金の人が時々家に来て、テレビはあるかと聞いてくること。笑。私が見ていないと答えてもなかなか信じてもらえず、実際に確認したそうにしているので、NHKのチャンネルをデフォルトで受信できないようにするなど良い解決策がないものか悩ましいです。それから郵便受けに投函されるチラシの山も悩みです。結局はゴミ箱に捨てられるだけなのに…。それから見知らぬ人と全裸で温泉に浸かるなんて、まったくもって普通じゃない。笑。電車の中の静寂も変。それから印鑑は手書きのサインより安全性が低い気がする。ナドナドいろいろあります!

来週のFROM INSIDEをお楽しみに!

現在募集中のポジション

協力:Ruhin Mohammad Raihan / 執筆:Anton & Az / 編集:Az (PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。