PayPay Inside-Out People and Culture

PayPayカードの熱意に共感しWebマーケティングを極めていく

2022.12.13

PayPayグループで働く圧倒的プロフェッショナルに迫るシリーズ。今回は、PayPayカードのマーケティングで活躍する方をご紹介します。

北野 雄己(きたの ゆうき)

PayPayカード株式会社 マーケティング本部 ユーザーアクイジション部

大学卒業後、メディア運営企業で活躍。Webプロモーション業務を中心に経験した後、上流のマーケティングに携わりたく、ヤフーグループの金融関連会社に転職。その後、PayPayカードへ入社。

他の企業にはない熱意を秘めているPayPayカードへ

PayPayカードへの入社背景を教えてください

私はPayPayカードへ入社する前、ヤフーグループの金融関連企業にてマーケティング業務に従事していました。当時は、アクイジション(新規獲得)領域にて口座獲得の拡大をミッションとし、チームの牽引、オンラインプロモーション、キャンペーン企画などに携わっていました。

その後、別の企業にてマーケティング職として働いていましたが、前述の企業で仕事を共にしていた先輩よりPayPayカードを紹介されたのがきっかけで面接を受けました。面接で皆様のPayPayカードに対する熱い想いを聞いて、一緒に働きたい!と思って入社しました。PayPayカードが決済という領域で巻き起こす新しい風にワクワクし、自分も加わりたいと強く感じたのを今でも覚えています。

PayPayカードでは、どのようなことをしていますか?

マーケティング本部にてPayPayカードやPayPayあと払いの、アクイジション業務に従事しています。グループ会社のサイトよりPayPayカードへの集客や、外部と連携しながらペイドメディアの運用など、幅広く担当しています。また、アクセス解析ツールなどを活用した行動分析、それらを可視化するためのレポーティングなど、より多くの方のPayPayカードのファンになってもらえるためのカスタマージャーニーを常に考えています。

今までのチャレンジングな経験としては、PayPayカードやPayPayあと払いのリリースがあります。リリースすることに伴い、日々行ったグループ関係会社との調整が大変でした。
リリース前は、目標とするサイトへの訪問者数やPayPayカードやPayPayあと払いの申込数達成に向けた施策の考案など、獲得導線の準備をメインに行いました。ギャップ施策を50個以上考案して、毎週、施策の進捗管理を追っていく。リリース後は、目標に対する現状のギャップ分析や施策の考案および実施していきます。見込み実数に対してギャップが生まれた瞬間に、数値を確認しながら新たな対策案を立てて、必要に応じてウェブサイト内のUI/UXを変更する。そのような積み重ねもあり、PayPayカードへの入会数も大幅に伸ばすことができました。

社内のプレゼン大会で使用した資料

PayPayカードが成長するための鍵

これからPayPayカードが成長するためには何が必要でしょうか?

PayPayは既にユーザーが5,100万人を突破しており、国内の大半の人に利用されています。それに比べるとPayPayカードとPayPayあと払いは、ユーザーがまだまだ少ないと感じています。ユーザーを獲得していくためには、PayPayカードとPayPayあと払いがどのような利便性を秘めているのかを伝えると同時に、より多くのユーザーにPayPay経済圏での決済体験をしてもらうきっかけづくりをしていくことが大切です。

日本では「あとで支払う」という決済方法に対して、少しマイナスなイメージが根付いているように感じます。そのイメージを変えるのは難しいかもしれませんが、是非、違う角度から見てみてください。クレジットカードには「与信」という、ユーザーが期限までに支払いをしてくれるだろうというカード会社からの信用があります。言い換えれば、クレジットカードを持っていること自体が信用力やステータスに繋がるのではないのでしょうか。
ここからは私が想像することになりますが、例えば与信に応じて、PayPay経済圏での優遇制度などがある世界観ができたら面白いなと思っています。会社からの信用を得られるからこそ、よりお得にPayPayのサービスを使えるようになる。そのような良い循環を生み出したいです。

自ら考え抜く人がマーケターとして活躍できる

現在のチームは、どんな雰囲気ですか?

オープンな人が多いので、意見を出しやすくて明るい雰囲気です。比較的、若いメンバーが中心でみんなバイタリティーがあります。メンバー個々が、自立して業務に責任をもって進めているので、チームとして仕事がスピーディーに進みます。常にみんなで話し合いながら仕事をするスタイルなので、何か困っていたら声を掛けて助け合っています。在宅中心でも、チームワークがあるなと感じています!

未来のチームメンバーになるのに必要なことは?

社内を初め、PayPayカードと関連する会社を巻き込んでコミュニケーションをとるので、様々な企業文化や人と接して、物事を調整する力が必要になります。またマーケティングとして常に様々な数値を分析し、より多くの人にPayPayカードのファンになってもらうために、私たちにできることを考えていきます。ファン獲得に向けた施策において、Webマーケティングとしての基本的なスキルがあると即戦力になります。

PayPayカードはまだ成長し始めたばかりで、これからが楽しみな会社なので注目してもらいたいです。PayPayカードで、国内の決済領域における大きな転換期にチャレンジしてみませんか?

現在募集中のポジション

※募集状況は取材当時のものです。

協力:Yuki Kitano / 編集:Danata(PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。