PayPay Inside-Out People and Culture

PayPayの語学プログラム – English Boot Camp

2020.09.18

こんにちは、PayPayで「語学プログラム」を担当するazです。

PayPay人事部には、入社を検討中のみなさんから、社内の様子についての質問が多くあります。その中でも「PayPayは英語ができないとだめですか?」など、語学関連の質問を多くいただいているので、今回はPayPayの語学を取り巻く環境についてエピソードを交えながらご紹介したいと思います。

どことも違うPayPay流グローバルスタンダード

まずPayPayでは「日本語と英語を社内公用語」としています。

日本語と英語が混ざり合う環境からスタートしたPayPayなので、公用語が2つあるのはわりと自然なことかもしれませんが、多くの日本企業に見られるようなグローバル化とはだいぶイメージが異なります。

PayPayでは、“Willingness to Communicate/コミュニケーションしようとする気持ち”を重要ととらえていて、使用言語が日本語なのか英語なのかは、あまり重視していません。むしろ、“スーパーアプリで現金よりも便利な世界をつくる”という並外れた(extraordinary)目標に本気で向かう、その思いが共通であれば、言語は違ってもわかりあえると考えています。

そのため、どちらかの言語を話す人が一方に近づくグローバル化ではなく、日本語スキルが足りなければ日本語を、英語スキルが足りなければ英語を、さらに文化的理解を促すための“クロスカルチャークラス”などで、お互いに歩み寄りながら “PayPay流スタンダード”を創り出すというのがPayPayのスタイルです。

ただ、そんなPayPayでも、語学に対する意識が変わってきたのはわりと最近で、そこには昨今ますます加速する社内のグローバル化が関係しています。

日本語も英語も母国語でないグローバルメンバーは両言語を学んでいます

自らの常識を壊し、改めて本質を知る

例えば私のいる人事部では、これまでは日本人だけが集まり、制度や組織について日々議論をしていました。世界から集まった人が前人未到なチャレンジをしているはずのPayPayなのに、どこか国内の常識や前例にとらわれがちな面もありました。

そんな人事部に、最近やっと(!)グローバルメンバーが加わったのですが、彼らの新しい視点が挿入された途端、部内に化学変化が起き始めました。

これまで全く英語に関心を示さなかった日本人の同僚たちが、ある日を境に「ちゃんと説明したいんだけど、英語でどう言えば伝わる?」「英語どうやって勉強したらいい?」と言うようになったのには驚きました。

グローバルメンバーがひとり加わるだけでも、チームの目線や意識が変わります。言語や常識も異なる人たちと、「なぜ?」「どうして?」を繰り返し本質を見いだしていくプロセスは、常識や前例を疑わずにいる時間と比べ、遙に大きな価値を、瞬間でもたらしてくれるのだと痛感します。

そんなことからPayPayでは、語学だけでなく、理解を深めるためのクロスカルチャープログラムなどを提供して、お互いの理解促進にも努めています。

English Boot Camp という駆け込み寺

PayPayの語学プログラムには、日本語クラス、英語クラスがあり、それぞれのクラスにクロスカルチャープログラムも含まれています。まずは、PayPayの語学プログラムの中でも参加者が一番多い英語クラス、通称「English Boot Camp(以下、EBC)」について少しご紹介したいと思います。

2018年のPayPay立ち上げ当初、多くの日本人エンジニアにとって英語で仕事をするのは初めての経験でした。でも、短期間でPayPayをロンチするためには英語が不可欠ということで、プロの通訳・翻訳者と語学レッスンが緊急配備されることになりました。

ただ、超多忙なエンジニアたちにわざわざ学校に通う余裕はありません。そこで、空き時間にパッと駆け込める英語のレッスンルームを、プロダクトチームのど真ん中につくることになりました。これがEBCの始まりです。

その後は、営業やバックオフィスメンバーからの悲鳴にも近い要望を受けて対象者を拡大したり、試行錯誤でプログラム改変などを行いながら現在のスタイルに行きつきました。

Zoomで実施した集中グループレッスン

PayPayにカスタマイズしたカリキュラム

EBCは本人の希望と上長承認だけで参加ができ、教材や、レッスンメモ、予約はすべてオンラインで行うシステムです。在宅勤務となった今では、全クラスがオンライン開催になっているので、岡山や北九州など全国の拠点にいる社員からも申し込みが殺到しています。

クラスはプライベートレッスン、グループレッスン、ロールプレイセッションなどがあり、その時々の自分の課題や強化目的に応じて、どのタイミングでも好きなクラスから参加できるサーキット方式を採用しています。中でも特に特徴的なのが、ロールプレイセッションと、クロスカルチャーセッションです。

ロールプレイセッションでは交渉上手な相手や、気の利いた説明にたじたじとなる場面もいっぱい。

ロールプレイセッション(不定期)では、日本人営業と外国人デザイナーがアプリデザインを巡って、「明るい色に変えてほしい」、「明るい色って具体的に何色?」というようなやりとりを、さまざまな国籍、業務領域のメンバーがロールプレイ形式で実践的に学んでいきます。また、クロスカルチャーセッション(不定期)では、たとえばちょっとネガティブな(その反対も!)反応をするとき、日本人社員ならどういうジェスチャーや表情をするか、グローバル社員だとどうか、といったテーマを社員参加形式で進めるクラスで、チームビルディングの要素もかねているので、いつも笑いが絶えないクラスです。

クロスカルチャーセッションでは、互いの性質に触れ、時に「え~~~? ないない!」などと盛り上がります

いずれも、英語をひたすら勉強するのではなく、ダイレクトに実践に結びついているのが特徴です。また、期初にはゴール設定、期末には達成レビューを行い、上達がしっかり確認できるのも人気の理由だと言えるかもしれません。

期初に設定したゴールに沿って、期末には達成レビューを見える化しています

English Boot CampもPayPayで働くモチベーションのひとつ

では、実際にEBCを活用しているメンバーの声もご紹介していきましょう。

「チームメンバーと英語でコミュニケーションしているのですが、みんなやさしくて、僕のミスを注意してくれないんです。なのでEBCではミスを注意してもらっています。習った表現を→業務で使い→自分のものにできる。こんな環境で仕事ができることが僕のモチベーションアップにつながっています」(エンジニア)

「英語しか話せないエンジニアと仕事をしています。ちょっとした言い回しや、早く、正確に伝えたいシーンで不安があります。なので、英文を都度メモしておいて、レッスンの際にチェックしてもらっています」(プロダクト本部メンバー)

「超初心者なので不安もありましたが、今では、先生と話すために週末したことを振り返ったり、業務について議論をしたり、とても充実しています。語学力も上がって一石二鳥です」(バックオフィスメンバー)

どうやらみんな、自分の業務、ゴール、状況にあわせてEBCをうまく使ってくれているようです。

そうそう。立ち上げ当初、英語ができず文句を言いながらEBCに駆け込んできていた日本人エンジニアたちですが、今、彼らはすごく自然に英語を話しています。当時を知らない後輩たちが、「〇〇さんくらい、英語で“No”と言えるリーダーになりたい!」と言っているのを耳にしたときは、思わずガッツポーズがでます。

語学プログラムを担当して約2年、私が熱くなるのは、そういう瞬間です。

言葉の違いを超え、同じ景色を見るために

PayPay社内の語学環境やEBCについてご紹介してきましたが、少しはイメージいただけたでしょうか? 

国籍にかかわらず、開発をがんばるエンジニア、世の中に便利を届けるために使える場所を開拓する営業、多くのユーザーにPayPayを知って、使ってもらうキャンペーンを企画するマーケター、彼らを後ろで支えるバックオフィスメンバー。みんなそれぞれに、PayPayで成し遂げたいゴールがあります。

それは、時に誰も経験したことのない規模であったり、到達までに並外れた(extraordinaryな)努力が必要となりますが、やり遂げたときの達成感はとてつもないはずです。言葉や文化の違いを超え、一つ高い場所から同じ景色を見る、その瞬間のために、私はこれからもPayPayの語学プログラム担当者として、メンバーに寄り添っていきたいと思っています。

PayPayにはEBC以外にも、外国籍社員向け「Japanese Boot Camp」(ただいまプログラム刷新中!)や、会議を同時通訳で助けてくれる通訳・翻訳のスペシャリストたちがいますので、こちらはまた改めてご紹介させてください!

現在募集中のポジション

編集:az (PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。