Around the World with PayPayは、PayPayで働く約40カ国から集まっている外国人社員に出身国と日本の比較について聞く“FROM OUTSIDE”(第1木曜日)”とPayPay社内での経験について聞く“FROM INSIDE”(第2金曜日)”の2部構成で成る人気シリーズです。
今回はタイ(バンコック)出身のエリン リアンクラさんが登場です!
これまでのバックナンバーと合わせてお楽しみください。
※この記事は翻訳記事です。原文はこちらから

Aerin Riangkruar(エリン リアンクラ)
プロダクトデザイナー
日本在住歴:5年 / PayPayでの仕事:デザイナー / 居住地:神奈川県川崎市
ひとこと:”好きなことをすることが自由であり、幸せである”
他の記事「Design Chit-Chat」にも登場。
あなたが選ぶ、タイのおすすめスポットは?
タマサート大学内にある市場がすごくおすすめです!
もしバンコックにくるチャンスがあったら、ぜひチャオプラヤー川沿いにあるTha Maharaj 港、 Tha Pra Chan 港、Tha Pra Arthit 港を訪れてみてください。歴史ある古い建造物と、びっくりするぐらい安くて美味しい食べ物を堪能できます!
中でも、クリスピー・ガーリックトーストを食べることができるレストラン「Aroi」(タイ語で美味しいの意)がおすすめです。Aroiは40年以上前からあるお店で、クリスピー・ガーリックトーストしか出さないんです!

あなたが選ぶ、日本のおススメスポットは?
キャンプに行くのが大好きです!とはいっても、夏場のキャンプは苦手ですが… キャンプ初心者で東京近郊で景色のいいところを探している方には、浩庵キャンプ場がおすすめです。ここでは、富士山を眺めつつ本栖湖で遊ぶことができます。1000円札に載っているのと全く同じ眺めですよ。晴れた日には本栖湖に映る富士山(息をのむくらい綺麗です)を見ることもできます。

おすすめのタイ料理は?
ガパオライスです。タイ人のガパオライスに対するこだわりはすごいですよ!昼ごはんに何を食べようか決まらないとき、大抵ガパオライスに落ち着きます。なので、すごく色々な種類のガパオライスがあります。個人的にはイカがはいったガパオライスがお気に入りです。日本ではあまり見かけないのですが、もし見つけたら試してみてください!
美味しいガパオライスの作り方:
- 1.「ガパオ」はタイ語でバジルの意味です。ガパオを作る時はバジルをたっぷり入れましょう。
- 2.目玉焼きを作る時は油をたくさん入れて焼いてください。白身はカリっと黄身は半熟なのが美味しいです。カリっとした白身がガパオの味に合うので、ぜひ油はたっぷり目で。
日本でおすすめなタイ料理のレストランは?
新大久保にあるSomouというレストランがおすすめです。日本やタイでもそんなに知られていない本格的なタイ料理を食べることができます。
日本とタイが似ているところは?
似ているところはない気がします。色々な国に住んだことがありますが、日本での生活が一番カルチャーショックでした… どうしても何か一つ挙げるとしたらバランスの取れた食生活へのこだわりでしょうか?
日本とタイが異なるところは?
日本のアプリ市場はすごーーーーーーーく規模が大きくて、かつ細分化が進んでます。来日当初は、ニッチなアプリが沢山あってびっくりしました。
例えば、新米ママが友達を作るためのアプリとかまであって、UXデザイナーとしてはすごく面白いです。もちろんPayPayのアプリは大多数の人を相手にしているわけですが、ユーザーペルソナを考える時は、こうした少数の人たちのニーズも考える必要があり、なかなか大変です。
日本へはどうして来たんですか?
シンガポールのゲーム会社に勤務中、毎年出張で日本に来る機会がありました。出張で来日するたびに日本の食と文化を満喫していました。その後、半年だけ日本に赴任してみないかと言われ、即答で日本に来ることになりました。半年のはずが、気づけば来日から5年になります。
日本で暮らしてみて一番いいことは?
四季があることです。年間を通じて気候に変化がない東南アジア出身なので、四季の概念自体が新鮮でした。
季節ごとに色々な意味があるのも面白いですね。例えば、春は一年の始まりの季節で、日本では新生活の開始を意味していて、別れと出会いの時期、つまりほろ苦い季節なんですよね?

日本に来てやったことで一番印象に残っていることは?
日本で結婚式を挙げたことです!ちょっと他にはない経験かなと思っています。
来週のFROM INSIDEをお楽しみに!
現在募集中のポジション
協力:Aerin Riangkruar / 執筆:Naoko / 編集:Az (PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。