2018年にサービスを開始し、ユーザー数5,500万人というスマホユーザーの2人に1人が使用するモバイル決済サービスに成長したPayPay。現在約50の国と地域から多様なエンジニアが集まって構成されています。
Pay2 Dev Speaksシリーズでは、2022年10月にスタートしたPayPay初の海外開発拠点であるPay2 Development Center(以下、Pay2DC)の個性豊かなメンバーたちの声を通して、インド拠点の今をお伝えしていきます。
今回は、Pay2DC責任者であるMuneへのインタビューの後編です(前編はこちら)。Pay2DCのCore Philosophy(組織運営ポリシー)や現況、今後の展望などを伺いました。

平川 宗則(Mune)
Pay2 Development Center Private Limited Managing Director
大学院卒業後、ヤフーにバックエンドエンジニアとして入社。課金管理システムやポイントシステム、ヤフーウォレットのプロジェクトなどに携わる。2018年6月、PayPayの立ち上げ期に参画。シニアマネージャーを経て、2022年10月から現職。
Core Philosophyに込めた想い
日本のプロダクトチームと対等な立場で、高い基準のエンジニアリングを

拠点立ち上げにあたって、Pay2DCのあり方を示したのがCore Philosophy(組織運営ポリシー)です。
インドにある外資系開発拠点の多くはオフショア開発に利用されていますが、Pay2DCは日本のプロダクトチームの水平展開であり、対等な立場でプロダクトやサービスを作っていきます。
Pay2DCを決して日本のプロダクトチームの下部組織にしないという点は、私個人にとっても大切なミッションだと捉えています。
また開発プロセスや基準は統一しますが、インドの文化にアジャストしていくことも大切にしています。例えば採用等においても、インドでは日本に比べて内定までのスピードが圧倒的に速いんですよね。なので、PayPayが求めるスタンダードは維持しながら、プロセスをどう変えていけるか調整を行っています。 このCore Philosophyは、エンジニアにパフォーマンスを発揮してもらう上でも重要なポイントです。
Pay2DCの開発の現況
新サービスの開発をインドで
すでにPayPayの新サービスのプロジェクトがスタートしており、みんな集中して進めてくれています。最初のプロジェクト開発も山場を迎えて、議論も熱を帯びてきましたね。
インドと日本を跨いでチームを組むと、時差があったり、Zoom会議が必要になったりしてオーバーヘッドが発生するので、できるだけそれぞれでチームを組むようにしています。日本語が必要となる社外とのコミュニケーションが発生する部分は日本のチームが担当するなど、連携と役割分担をしながらプロジェクトを進めています。
また拠点としても、Core Philososhyを実現できる環境へと整備を行っています。東京の本社と一体感が生まれるようにインテリアを変更したり、実際にPayPayを使って決済してもらえるようにテスト加盟店を用意したりする計画を進めています。
加えて、日本を訪問する機会もつくりたいですね。日本でPayPayが使われている様子を見たり、実際にPayPayを使って決済してみたり、日本にいるプロダクトチームに会ってほしい。実際に体験することで気づきも生まれるでしょうし、愛着が湧くことで、アウトプットのクオリティもより高まると思っています。

Pay2DCの展望
強いチームワークでユーザーファーストを実現する
まずは、理想のエンジニア組織の構築に取り組んでいきます。
そのためにプロフェッショナルなスキルを発揮してもらうのはもちろんですが、チームワークを大切にしていきたいと思っています。一人一人が自分の仕事だけにフォーカスするのではなく、自分たちのプロダクトにフォーカスして、チームで意見を出し合いながらクオリティの高いものを出していく。それがユーザーファーストなプロダクトにもつながると考えています。
そして、インドに開発拠点を設けたからこその価値も提供していきたい。
PayPayの立ち上げ時にはPaytmから多くを学びましたし、現在も日本よりもインドの方がモバイル決済では先を行っています。決済サービスとして今後どうあるべきか、どんなサービス展開ができるのかというプロダクトのアイデアをインドから学んで、発信していきたいですね。最近は多くのユニコーン企業が生まれているインドですから、まだ日本にない新しいプロダクトアイデアをPay2 development centerからどんどん提案していけると楽しくなりそうだと考えていますし、実現したいです。
インドの開発者へのメッセージ
We are hiring!

PayPayはインドではサービスを提供していませんし、Pay2DCもまだスタートしたばかりですが、エンジニアのキャリアにとってプラスになる経験を多く積むことができる環境だと自負しています。
- Pay2DCは、大規模サービスを提供する大きな会社と、スピード感のあるスタートアップとの、両方のいいとこ取りができる最高の環境であること
- サービスは引き続き速いペースで成長しているので、オーナーシップを取っていく機会や、成長や学びの機会が多くあること
- 新しいオフィスの立ち上げに参画し、職場のカルチャーやプロセスを作っていくという貴重な経験を積めること
ユーザーファーストなプロダクトを一緒に作っていく仲間にたくさん出会えることを楽しみにしています!
次回は…
エンジニアリングマネージャーのKanavのインタビューを公開予定です。お楽しみに!!
協力:Mune / 執筆・編集:Moe / 撮影:Tak
※社員の所属等は、取材当時のものです。