来たる3月18日に「PayPay採用の日」を開催します。今回のイベントでご紹介するのは、PayPayの注力事業、金融事業です。イベントに先駆けて、業務内容とPayPayならではの仕事のおもしろさを取材しました。記事を読んで興味を持ってくださった方は、ぜひイベントにもご参加ください。お待ちしています!

柳瀬 将良(やなせ まさよし)
金融戦略本部長
ボーダフォン株式会社入社。Vodafone Group Marketing、ソフトバンクモバイル株式会社 プロダクト&サービス本部、SoftBank U.S. Inc. Product Strategy Manager、ソフトバンク株式会社/事業開発本部 フィンテック事業企画部長を経て2018年8月PayPayにジョイン。PayPayでは金融サービス(あと払い、ボーナス運用、ほけんミニアプリ)、ミニアプリ(UberEats、DiDi、PayPayモール、PayPayフリマ、Accelerator Program)を担当。
PayPayの金融事業について
「金融事業」というと、幅が広いので何を対象としているのか分かりづらいかもしれませんが、簡単に言うとPayPayの金融は「お金に関わるすべて」です。貯める、備える、借りるなど、お金に関わる理想や課題解決をテクノロジーの力で実現していきたいと考えています。
PayPayは、ボーナス運用にはじまり、最近ではPayPayほけんのリリースなど、社会に大きなインパクトを与える事業を進めてきました。今回のイベントでは、あと払いとPayPayほけんについて、リリースまでの経緯と裏話を担当者から直接お話しします。求人応募の参考としてはもちろん、PayPayユーザーとしてもとても興味深いお話しができると思います。
金融事業の組織体制について
2022年1月にできたばかりの組織で、金融戦略本部と金融推進本部で構成されています。

金融戦略本部は、金融事業の戦略立案、金融事業の企画・立ち上げを担う本部です。金融推進本部は、PayPayが作った金融に関わる事業や機能をいかに世に広め、ユーザーに使ってもらうかを、グループ内外のパートナーと協業し、結果としてPayPayの収益を最大化させていく役割を担っています。
本部のメンバーは、銀行や証券、保険やFinTechなどバランスよくダイバーシティを意識した組織体制になっています。金融領域にだけ強い、テクノロジー領域だけ強い、ということはなく、どちらもバランスよく把握できているメンバーが揃っている印象です。
PayPayの金融でしかできないこと
PayPayしかできないこと、それは圧倒的なスピードでの事業展開です。スピード”感”なんてものじゃなくて、本当に速い。

最近リリースしたPayPayほけんのコロナお見舞金では、当時の感染状況を鑑み、当初の予定を前倒しして、急ぎリリースすることになりました。時世に合わせて臨機応変に対応できるのも常にスピードを重視して動いているPayPayならでは。大手の金融機関だったら、サービスリリース日が決まったらそう簡単に動かせないでしょうし、早めることもかなり難しいはず。しかしPayPayほけん担当メンバーはそれを乗り越えてくれました。どう苦労して乗り越えたのか、詳しくはイベントで(笑)
加えて、担当自らオーナーシップをもって、社会にインパクトを与える話題性の高い業務に関われることも、PayPayならではだと思います。PayPayの金融サービスは、より話題になる、ニュースにしてより盛り上がることを念頭に置いて戦略を組んでいます。
例えば、PayPay全体のビックニュースに乗っかることができるよう、サービスリリースのタイミングを意識するとか、日本最大の○○と言えるように目標を設定するとか。
担当者の裁量も大きいので、いかに世の中に大きなインパクトを与えられるサービスにするか、腕の見せ所ですね。
PayPayでの働き方とメリット
一時期と比べて出社頻度が上がったことに抵抗がある人も少なからずいるのではないでしょうか。PayPayでは世間の状況に関わらず、常にWFA、フルリモート勤務ができます。フルリモートに不安を覚える方もいるかもしれませんが、個人的にはむしろ出社する方が壁が高いのでは、と思います。
金融戦略本部は、もちろん出社しなければできない仕事はないですし、定期的な出社予定もありません。金融推進本部も同様で、地方に住んでいる人もいますよ。日本全国どこにいても、時代をリードするような金融事業に関わることができるのは、WFAを取り入れているPayPayだからこそだと思います。
これからPayPayで働いてみたい人へのメッセージ
既存の商品やサービスに対して、これってもっとよくなったらいいのに、と自分で課題感を定義できる人にぜひ加わって欲しいと思います。金融事業は昔からあるからこそ、なかなか変わらない、ユーザーも不便に慣れてしまっていることが多くあるはずです。そこに課題を感じてオーナーシップを持ち、自ら変えていこうと動ける人が良いですね。もちろんスピード重視で。
キャリアにおいてなにかインパクトのある大きなものを創り上げたい、と思う人にはぴったりな場だと思うので、ぜひ説明会でPayPayの空気感を感じてみてください。
イベント開催日時・場所&参加申し込み
2022年3月18日(金) 19:00-20:00 (JST)Zoom開催
参加申し込みについては以下の応募フォームから申し込みください。
追ってZoomリンクなどご案内させて頂きます。
※本イベントは金融/FinTech/IT業界での関連業務経験者が対象となります。
場合により、ご参加が難しい場合もありますのでご了承ください。
参加申し込みはこちら
執筆:Masayoshi Yanase/ 編集:Keiko (PayPay Inside-Out編集部)
※社員の所属等は、取材当時のものです。